労務管理・手続き
読売新聞の情報サイト「大手小町」の取材を受けました!
2022年10月5日 労働問題―労使紛争労務管理・手続き育児介護関連
代表の羽田が、読売新聞の情報サイト「大手小町」の取材を受けました。 『「妊娠したら退職を」と雇用主、小さい事業所では仕方ない!?』というタイトルの記事(2022年10月4日)です。 雇用主から「うちは個人事業主であって法 …
【2022年10月〜最低賃金対策】最大600万円助成! “コロナ禍の賃上げ”を乗り切る「業務改善助成金」の活用方法(SmartHR Mag.にて執筆)
毎年10月に地域別最低賃金は改定されますが、2022年は過去最大の引き上げ幅になることが決定しました。厳しい経営環境下における賃金引き上げです。今回は、中小企業向けの支援策のひとつとして活用していただきたい「業務改善助成 …
「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が再改定! 労務管理のポイントを社労士が解説【2022年7月】(SmartHR Mag.にて執筆)
厚生労働省は2020年9月に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」(2018年1月策定)を改定し、労働時間の通算や安全配慮義務、秘密保持義務、競業避止義務など、副業・兼業におけるルールをより明確にしました。2022年7 …
【2022年6月更新】ロクイチ報告に用いる「高年齢者・障害者雇用状況報告書」とは? よくある質問を社労士が解説(SmartHR Mag.にて執筆)
2022年9月2日 労務管理・手続き
毎年6月中旬ごろ、一定規模以上の事業主の皆さんに「高年齢者・障害者雇用状況報告書」が届きます。 この報告書を作成するにあたり、2021年4月1日施行の改正高年齢者雇用安定法、2021年3月1日からの障害者の法定雇用率改定 …
パートの働き方が大きく変わる!「社会保険の適用拡大対応」は、早めにやって損はない!(SmartHRMag.にて執筆)
2022年10月から段階的にパート・アルバイトなどの短時間労働者への社会保険加入が義務化されます。短時間労働者の社会保険適用拡大について詳しく解説していますので、自社は対象になるのか、やるべきことはなにかを確認してくださ …
【社労士が解説】退職手続きに必要な書類一覧と労務がやるべきことまとめ(SmartHRMag.にて執筆)
2022年2月28日 労務管理・手続き
退職時に必要な社内手続き、社会保険・雇用保険の資格喪失手続き等についてのポイントを解説しています。ぜひ参考にしてください。 【社労士が解説】退職手続きに必要な書類一覧と労務がやるべきことまとめ – Smart …
【テレワーク対応版】新入社員の入社手続きに必要な書類一覧と労務がやるべきことまとめ(SmartHRMag.にて執筆)
2022年2月28日 労務管理・手続き
人事部が入社手続きを効率よく効果的に実施できるよう、やるべきことをまとめました。入社手続きにおいて、必要な書類を一覧化した表も用意したので、参考にしてください。 【テレワーク対応版】新入社員の入社手続きに必要な書類一覧と …